PAGE 1/2
大型無人島小説
カラス何故啼くの
佐野祭

 波の音で松本喜三郎は目を覚ました。どうやら命だけは助かったらしい。
 見回すとここは洋上の孤島。小学校のグラウンドくらいしかないその島に、喜三郎は一人である。
 スパイとして相手国の軍艦から情報を盗み出し、つかまりそうになって甲板上で大立ち回り、そのまま相手と一体になって海に落ち、この間の活劇だけでも一篇の小説になるのだがここではふれない。
「さて」喜三郎は島の状況を観察した。
 船の姿は見えない。でも食べられそうな草は結構ある。果物もあるから水分は補給できるだろう。助けが来るまで二、三週間は凌げそうだ。だが。
「まいったな」
 ここでは「能力」が使えない。三日も使わないでいると能力はてきめんに低下する。もしそのまま能力が回復しなかったら……たとえ命をとりとめても、スパイ生命は絶たれる。
 彼の能力は読心能力だった。人が考えていることを読みとる力である。
 喜三郎がこの世界でひとかどの人間になったのはひとえにこの能力のおかげだった。この力を使って、各国の要人や軍人の考えを読みとったのである。この力を錆びつかせてはならない。しかし、ここでは能力を使おうにも相手がいない。
 そのときである。
 バサバサという羽音がした。ふと見ると、果物の木にカラスがとまって木の実をついばんでいる。一羽のカラスが落とした果物をめがけて、他のカラスが寄ってくる。豊富な食物のせいだろうか、カラスは多いらしい。
(こいつらの考えていることが読めないだろうか)
 喜三郎も動物の心理は読んだことがないし、その必要もなかった。だが、この島ではカラスの他にはネズミがいるくらいである。カラスの方が頭が良さそうだった。
 喜三郎は一羽のカラスに神経を集中した。やはり人間相手と違って、すんなりとは読みとれない。カラスの意識が飛び込んできそうなのだが、それがなかなか喜三郎の中で形にならない。やっとのことで読みとれた内容はこうだった。
<かあ>
 まあ、動物相手に力を使うのは初めてだったし、初日はこんなもんかも知れない。
 二日目喜三郎はひときわ体の大きなカラスに狙いを付けた。日が真上にさしかかってもカラスの意識は形にならない。それでも夕方までやっていると、ようやく断片的ながら形になる言葉があった。
<かあ。かあ。木の実。かあ。かあ。雌。かあ>
 喜三郎はさらに意識を集中した。
<雌。雌。かあ。木の実。すっぱい。かあ>
 三日目になると、だいぶカラスの意識が飛び込むようになった。
<雌。あっちの木の実。かあ。こっちの木の実。雌。どっちがうまい。雌。一発やりたい。腹へった。かあ。メシ食う。この木の実うまい。腹一杯。寝る>
 さらに練習を積み重ねていくうちもう少し複雑な心理まで読みとることができた。

#.次頁
0.Vol.2に戻る