PAGE 1/3
大型茶道小説
利休の畳
佐野祭

「弥三郎。今日呼んだのは他でもない」
 豊臣秀吉が天下を取り、いくさもしばらく落ち着いたある日、松本喜三郎は家臣の杉野森弥三郎に語りかけた。
「はい」
「うむ。実はこのたび我があるじ織田有楽斎殿が、関白殿下の命により千宗易殿の茶室を作ることになった」
 千宗易とは言うまでもなく、後に千利休と呼ばれることになる茶の湯の開祖である。織田有楽斎は信長の弟で、本能寺の変の後は秀吉に仕えていた。
「茶室……とは?」
「茶の湯をする部屋らしい。そんなわけで我が松本家が有楽斎殿より茶室の畳を用意するお役目を賜ったのだ」
「かしこまりました」弥三郎は平伏した。「宗易殿の茶室にふさわしい畳を、ご用意いたしましょう。で、畳はいかほど必要で。千畳?二千畳?」
「いや」喜三郎はそっけなく言った。「二畳」
「に……二畳?」弥三郎は目を丸くした。「二畳では親子三人寝るのは無理かと」
「いや、別に、親子三人寝なくてもよいのじゃ。茶の湯をするのだからな」
「それにしても狭い」
「うむ、わしも不思議に思って有楽斎殿に聞いてみたのだが、どうも極限まで切り詰められた空間のなんたらというやつらしい」
「かしこまりました」弥三郎は平伏した。「ではこれぞ極限まで切り詰められた空間のなんたらという畳を早速ご用意いたします。では」
「あ、こりゃ、待て」喜三郎は早くも下がりかけた弥三郎を呼び止めた。「その畳だがな、ただの畳ではいかんのだ」
「もちろんただの畳なぞは使いません。金を払います」
「当たり前じゃ。そうではなくて、ちょっと変わった畳なのじゃ」
「と申しますと」
「穴の空いた畳が必要なのだ」
「はあ?そのような欠陥畳を、宗易様にお使いいただくわけには」
「そうではない。ほら、茶の湯となれば湯を沸かすであろう」
「沸かしますな」
「その湯を沸かすための炉を、部屋の一角に作るのじゃ」
「はあ」
「そのための切り欠きじゃ」
「はあ……」
「わかってないな。いいか、茶の湯となれば湯を沸かすであろう」
「沸かしますな」
「そのために部屋の中に炉を作るのだ」
「作りますな」
「部屋の中に炉があると言うことは、その上には畳は置けないであろう」
「置いたら焦げますな」
「だから、その分切り欠きを作った畳を置くのじゃ」
「はあ。なんとなくわかりました」
「わかったか」
「はい。しかしそのような畳は見たことがござらん」
「わしだってないわ。しかしそういう畳をあつらえねばならん。よろしく頼む」
「かしこまりました」

「喜三郎殿」
「うむ」
「さっそくあのあと越後屋を呼びましてくだんの畳あつらえるよう申しつけました」
「うむ、ご苦労」
「で次の日に越後屋が来て申しますには、畳職人に申しつけましたところ切り欠きといってもどのような切り欠きを作るのか、丸いのか四角いのか細長いのか平べったいのか、そこのところがわからないとどうにも作れないとの申しようにございます」
「それもそうだな。畳に炉をつけるのだから、やはり炉の形に穴が空いているのではないか、どうだろう」
「私に聞かれても困ります」
「でも、普通ああいうものは真四角かなにかであろう」
「真四角にしても、その穴が畳のどの辺に空いているのでございますか」
「そうだなあ。では有楽斎殿に聞いて参ろう」
「よろしくお願いいたします」


#.次頁
0.Vol.3に戻る