大型大雪小説

ひとり雪合戦

佐野祭


 帰りの電車が駅に着く頃には大雪になっていた。
 松本喜三郎はつるつる滑る人たちを眺めながら、はてどうしようと思った。
 余談だが、よく雪国の人間は東京の人間が多少の雪が降ったくらいであわてふためき雪道をつるつる滑るさまを見て笑う。しかしそこにはおのずから地域差という物があることを忘れてはならない。
 かつてエジプトで有史始まって以来の雪が降ったとき(大雪ではない。「雪」である)、凍死者が続出した。エジプトの有史以来であるからそんじょそこらの有史とは有史が違う。当然ながらエジプト人たちは雪に対する備えなど何もしてなかったのだ(このくだり創作ではないので念のため)。東京の雪を笑う者はエジプトの雪を、凍死していった人々を笑えるのか。笑えるとしたらすごいいやな奴である。
 雪は激しく積もっている。
 傘は役に立たなかった。仕方なく喜三郎はアパートへの道を歩き始めた。
 滑らないように一歩一歩確実に歩くから、いつもの倍はかかっているだろうか。アパートへの中間地点にある月極の駐車場が、いつもなら駅から七分くらいで見えてくるのに十五分は歩いたような気がする。
 急に喜三郎は尿意をもよおした。
 駅で済ませてくればよかったと思ったが、寒さと、家に帰るまでの時間の予測を誤った結果である。仕方がない。喜三郎は駐車場の片隅に陣を構えた。
 いざことに及ばんとしたときにひらめいた。そうだ。雪中の小水とあらば、字を書かねばならぬ。
 しばらく立ちしょんのポーズで何を書くか考えていたが、とりあえず寒いので自分の名前で妥協することにした。このまま考え続けてちんぽこ丸出しで凍死したのでは末代までの恥だ。
「松」の字はだいたいうまくいったが、「本」の最後の横棒を書こうとして思いっきり的をはずし、「本」だか「末」だか「未」だかよくわからないものになってしまった。「本」でこんなに苦労していては「喜」は大丈夫だろうかと心配になった。いや、むしろ簡単な字のほうが形がとりにくいのではなかろうか。しかし、「喜」の字は横棒が多いので下手をするとつぶれてしまう。十分に字の大きさに注意する必要があるとは思ったが、とりあえず書き始めることにした。悩んでいる場合ではない。小便がしたいのだ。
 案の定つぶれてしまった。四角の部分は完全にぐちゃぐちゃになっている。しかし、次は「三」の字だ。これなら大丈夫だ、と思ったがもう小便が出なかった。
 喜三郎はとっても中途半端な気持ちに襲われた。このまま帰るのでは納得がいかない。かといって小便は出ず、何か小便の代わりになるものはないかとあたりを見回した。
 駐車場は一面の雪である。いつもならコンクリートむき出しの地面が、真っ白に覆い尽くされている。
 広く高く積もった雪を見ていると喜三郎は自然の大きさと自分の小ささを感じた。そうだ。名前が途中だなんて小さいことにこだわっていてはいけない。もっとほかにやるべきことがあるはずだ。まず喜三郎はちんぽこをしまうことにした。それにしても小便の代わりってなんだとは思ったが、なにしろ寒さで思考力が低下していたので仕方がない。
 あらためて積もった雪を見ているうちに思いついたことがある。雪合戦だ。雪は人を童心に帰らせるものがある。やはりここは一つ子供のときのように雪合戦をやるべきだ、と思い立ち早速友人の杉野森弥三郎に電話をかけた。
 幸い杉野森は自宅にいた。雪合戦をやろうというと、さんざん罵られたあげく電話を切られてしまった。はて遊び心のわからない奴である、では自分一人だけでもやろうと決意した。
 地べたにかがみこみ、雪を一すくい取って雪玉をこさえる。さらにもう一すくい取って、一回り大きな雪玉にする。あまり雪玉作りに時間をかけているとその間に相手に攻撃される。このくらいにしておこうと、雪玉を持って立ち上がってその雪玉を、さてどうしようと考えた。
 しばらく雪玉を持っていたがふと思いついた。そうだ。壁打ちだ。
 喜三郎はその雪玉を思いっきり駐車場横の壁に投げた。しかし、テニスのボールと違って雪玉は跳ね返ってこない。そうか、雪玉は柔軟性がないから跳ね返らないんだな、これは大事なことだとかばんから手帳を取り出して最後に書いたページを拡げて書き足した。
「壁打ち雪合戦はあまり楽しくない」
 かばんに手帳をしまいながら、なんで俺はこんなことをメモしてるんだろうと思ったが、なにしろ寒さで思考力が低下しているので仕方がない。
 しかしよく考えると壁打ちばかりが一人テニスではない。素振りだって一人でやる。野球でいえばシャドウピッチングだ。そうかまんざら思考力も低下してばかりでもない。早速喜三郎は新たなる雪玉を作るとなんどもシャドウピッチングを繰り返した。
 しばらく充実していたが、よく考えるとあまり雪玉を持っている意味がないことに気づきやめてしまった。
 しかし野球でもよく真上に投げ上げてまた取るというのを一人でやるではないか。そうだ真上にあげれば同じところに落ちてくるのだ。早速喜三郎は新たなる雪玉を作ると真上に投げ上げた。
 雪玉は高く上がってスピードを緩め、下に向かって落ちはじめてそのまま喜三郎の頭を直撃し、四方八方に砕け散った。そうだこれでいいんだ、雪合戦らしくなったじゃないかと喜三郎は何度も雪玉を投げ上げて頭で受け止めた。
 さらに雪合戦らしくするにはどうしたらいいか。雪合戦で肝腎なのは、いかに相手の雪玉をよけるかである。よし、今度は避けてみようと喜三郎は頭上に雪玉を投げ上げて素早く飛びのいた。
 雪玉は喜三郎が立っていたあたりの地べたに当たって砕け散った。
 喜三郎はもう一回雪玉を作り、投げ上げる。落ちてくるところを素早く避ける。何度か試してみたが、どうもこれ避けてしまうとあまり楽しくない。
 喜三郎は座り込んで考え始めた。よけてしまうと面白くないが、かといって避けないと雪合戦にならない。はてどうしたものか。雪玉に当たらないことには勝負がつかないではないか。待て、そもそも雪合戦というのはどうなったらどうなったら勝負が決まるのだ。サッカーのようにゴールがあるわけでないし、バレーのようにネットもない。カバディのように声を出す訳でもないし、マリンバのように楽器でもない。いかん。だいぶ思考力が落ちている。雪合戦といえば、壇ノ浦である。桶狭間だったかな。で、真上に投げ上げると落ちてくるけど、これはニュートンが万力を発明したからであって、それまでの人は万力がないので苦労したのだ。だから、サッカーのようにゴールはないし……。

 目が覚めると、なにやら回りがにぎやかである。意識がはっきりしてくるにつれ、どうやら自分を取り囲んでいるらしいと気がついた。警官が自分の顔をのぞき込んでいる。ゆっくりと起き上がりだがしかしちんぽこ丸出しでないことを確認し、話しかけてくる警官に答えた。
「なんでもありません。雪合戦をやってただけです」

[完]


●次の作品  ●Vol.7に戻る  ●大型小説目次に戻る

  ぜひご意見・ご感想をお寄せ下さい。

 (ここのボタンを押していただくだけでも結構です)